そもそもパレットって何?

パレットとは…

パレット画像

主に工場や物流センター、倉庫などで使用する、荷物をまとめて輸送や保管する為の荷役台の事です。

パレットは物流効率の改善に役立ちます。 例えば、パレットを活用することで、今まで手で一つずつ積んでいた荷物を、まとめてフォークリフトで運ぶことができます。

このことから、近年では特に物流の2024年問題の解消に役立つとして注目されています。

物流の2024年問題とは…

トラックドライバー1日の労働時間例

物流の2024年問題とは、トラックドライバーの年間時間外労働の上限が制限※されることで生じると想定される、様々な問題を指す言葉です。

※働き方改革関連法により、2024年4月から上限時間が960時間に制限されます。

例えば、輸送能力が不足することで物流の停滞が懸念されていますが、パレットを活用し荷役作業時間を短縮することで、効率化を図ることが可能です。

荷役作業時間を短縮した分は、残業時間削減や搬送時間に充てることができ、限られた時間内でも物流停滞を防ぐ対策になります。

パレットの材質

パレットの材質は、木製、プラスチック製、金属製、ダンボール製など多岐に渡ります。

木製パレット

木製パレット

  • 価格が安く、比較的軽くて積荷が滑らない、補修が簡単という特徴があります。
  • 濡れると乾きにくく、腐食や臭い、虫やカビ等に注意が必要です。
  • 国外へ輸出する際には各国の規定に基づく消毒、表示を行う必要があります。

プラスチック製パレット

プラスチック製パレット

  • 射出成形により製造するため寸法・質量・強度が均一で安定していて軽量です。
  • プラスチックなので着色の自由度が高く、水や薬品による腐食にも強く、洗浄も可能です。
    また、カビや虫が発生し難いため、衛生的です。
  • 破損しても、粉砕して再度パレットにリサイクルでき、環境に優しい材質です。

金属製パレット

金属製パレット

  • 強度や耐久性、造形の自在性が優れています。
  • 重量が重く、比較的高価です。補修も困難です。

紙製パレット

紙製パレット

  • 段ボール等で出来ていて、軽くて安価かつ強度も高いという特徴があります。
  • 湿気や集中荷重に弱く、保管時には注意が必要です。長期間の使用には不向きです。
種類別パレット生産統計

現在日本の市場で使用されているパレットのほとんどが木製品です。

しかし、物流システムの自動化が進む中、サイズや形状・品質が均一で耐久性の高いプラスチックパレット(=プラパレット)の需要は年々増えております。
全体のパレットのうち、プラスチック製が占める割合は、2018年の約20%から、2023年には約30%へ拡大しています。

また、プラスチックはリサイクルが可能でゴミにならず、輸出時に必要な燻蒸処理も不要な省エネ・低コスト素材である点からも、さらにニーズの拡大が見込まれています。

日本プラパレットの取り組みについて、より詳しく見る

Contact お問い合わせ

プラスチックパレットについてや製品に関する
ご相談・ご質問・ご依頼等、お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問はこちらから。

営業時間 / 平日8:30~17:00(土・日・祝日を除く)

Download 資料のダウンロード

各製品についてのチラシや
総合カタログを差し上げております。